
今回の記事は、私が普段からブログを書くために行なっている 下準備 を紹介します。また、ブログだけでなく企画書作成にも活用していただけますよ。
準備が8割
「段取り八分」という言葉もあるように、仕事だけでなく物事を進める際には「下準備」が重要だと言われています。なぜなら、下準備が正しくできていれば、物事を効率よく進められるだけでなく、望む結果にもつながりやすくなります。
今回の記事では、「ブログを3時間で書く」という目標のため、私が日頃から行なっている下準備を紹介していきます。ブログだけでなく、会社などの企画書作成にも活用して頂けると思うので、ぜひ参考にしてくださいね。
アイデアをまとめる

「ブログアイデア」は、どのブロガーさんも「何について書こう?」と頭を悩ませるものではないでしょうか?しかし、ブログに限らず、アイデアというのは、そうそう都合よく出てくるものでもありません。
私は、普段から閃いたアイデアや生活の中で気になったキーワードなどをメモなどにして残しています。そのアイデアを参考にしてながら記事の内容を細かく決めていくこともあります。
アイデアをまとめる際に注意したいのは「まとめて保管する」ことです。
大きさの異なるメモやノート、複数のアプリなどにアイデアがバラバラに保管されていると、アイデアを確認するためにも時間がかかります。また、色々なアイデアを俯瞰してみることで新しいアイデアにつながることもあります。そのため、私はアイデアをまとめる場所を決めて保管しています。
アプリにまとめる
私は仕事効率化アプリのTrelloをアイデアをまとめたり、ブログ記事を管理するために使っています。このアプリは、アイデアを「カード」にしてまとめることができるので視覚的にわかりやすいアプリです。
また、ラップトップ版やブラウザ版もあるので、様々なデバイスからアクセスできる点も気にいっています。

実際に使っているTrelloデスクトップ版
視覚的にもわかりやすく、操作性にも優れています。有料版では、さらに便利な機能も使うことができるようですが、無料版でも十分役に立っています。
ノートにまとめる
スマホだと、アイデア入力をしにくい時があったり、スマホを使いにくい場所でアイデアでアイデアが浮かぶ時もあります。そんな時には、やはりアナログが便利です。普段からノートを携帯して、アイデアが浮かんだ時には手で書くようにしています。
アナログのメリットは、充電を気にしなくても良いこと。それに、図を書くのもスマホよりも早くできます。

手書き用にはトラベラーズノートを愛用
複数のノートやカード類などもスッキリと持ち運ぶことが出来るので気に入っています。レギューラーサイズはA4三つ折りサイズでとても使いやすいので、普段から仕事やプライベートのことをまとめておくために使っています。小さいパスポートサイズは、主にオフの日や小さなカバンで外出する時使います。
予定を決める

アイデア集めと同時に行なっているのが、ブログの公開日やテーマを決めて予定に組み込む作業です。そうすれば、いつまでにブログを仕上げなければならないのかわかるので、他の計画も立てやすくなります。
予定を決める時には「更新頻度」をあらかじめ決めておくのがオススメです。
月2〜3回、週1回、あなたの更新しやすい頻度でかまいません。どれくらいの頻度でブログを更新するのかを決めたら、それを守ります。そうすれば、ブログに訪れる人も定期的に音訪れてくれるようになります。
私は、美容コラムを毎週水曜日の08:00AMに公開されるように予約投稿をしています。「毎週水曜日」と決めているので、一年分の美容コラムのテーマを決めて、どの記事をどの日に公開するのかも予定に組み込んでいます。先日は、2020年分のブログも予定に組み込みました。
予定の管理には、カレンダーアプリが便利です。
予定の編集も簡単にできますし、ブラウザやアプリとの連携も簡単で、操作性にも優れています。私は、Googleカレンダーを愛用しています。予定の種類ごとにカレンダーを作成でき、カレンダーごとに表示・非表示を切り替えることも可能です。また、リマインダーやタスクの設定も出来るので、仕事やプライベートのことを効率よく管理できます。
また、Trelloにもカレンダー&リマインダー機能がついていているので、ブログの公開日を設定し、公開2日前に通知が来るように設定しています。通知が来たら、再度ブログの内容を確認して、誤字・脱字、分かりにくい・不適切な表現がないかを確かめています。
テンプレートを活用する

いざブログを書くという時には、「テンプレート」が便利です。
私はWordPressでブログを書いているのですが、有料のページビルダープラグインElementor Proを使っています。このプラグインは、記事のテンプレートを作成できるのでとても重宝しています。また、「テンプレートを自分で作るのは自身がない」という方でも、既存テンプレートを使うこともできます。無料版では、選べるテンプレートや機能に制限がありますが、アンカー機能やソーシャルメディアアイコンなど、便利な機能が揃っています。
また、YouTubeチャンネルでは、毎週月曜日に「Elementor masterclass」という動画が公開され、Elementorの使い方や、目的に合わせたサイトの作り方なども教えてくれます。私も、この動画をサイト作りの参考にしています。
集める・調べる

ブログの内容が決まったら、「集めること・調べること」を明確にします。
ブログで使用する写真やイラスト(素材)はどこで手に入れますか?
手軽に入手できる無料素材を利用する際は「自分のブログにふさわしいか?」も考慮しながら選ぶことをお勧めします。無料であれば、見劣りしたり、文脈に合う素材が見つけにくいことがあります。何より、著作権の心配もあります。長く質の良いブログを続けるなら、素材には気を使うことをお勧めします。
私は、Adobeのストック写真を利用しています。有料ですが、写真やイラストの質が良く、イメージに合う素材を見つけやすい点が気に入っています。
また、自分の知識では足りない時、どうやってその知識を補いますか?
Google searchは簡単に行え、信頼できるサイトを上位に表示する傾向があるので、比較的使いやすい検索ツールです。しかし、「上位に表示されているから」というだけで鵜呑みにして引用するのではなく、複数のサイトと内容を比較する事も必要だと思います。
また、専門サイトでは一般の方向けに情報を公開している場合もあるので、そういったサイトを見つけることも大切です。
ネット検索では分かりづらいテーマでも、書籍なら分かりやすく説明している場合もあります。また、きちんと編集作業を経て発行されているので、内容も信頼できるものがほとんどです。私も、Life 4 Othersにの取り組みに関する情報を書籍で集めています。
ワークフローを意識する

ブログを書く時に、「どの順番で作業を行えば効率が良いか?」を意識していますか?
ブログを書く作業には、アイデアや素材を集めたり、内容を考えるといった細かな作業が存在します。必要な作業を見える化して、進捗状況を確認できるようにすれば、あとどれくらいの時間が必要なのかも分かります。
私は、ブログを書く時にはアウトラインやチェックリストを作成して、あとどれくらいで完成するのかを把握できるようにしています。

今回のブログのアウトライン
「記事の目的」は必ず明確にして、内容が脱線してしまうのを防ぎます。アウトラインは内容の目安なので、文章ではなく大まかな項目でリストアップしていきます。
いきなりアウトラインを書くのが難しい場合は、Brainstormをして、ブログに書きたいことや考えを全て書き出します。そうする事で、自分の考えを見ることができるので、内容の整理にもつながります。
「楽しい」から続く
最後に、質の良いブログ記事は最初から書けるわけではありません。
私自身、まだまだ足りないところも多く、毎回「伝えたいことを誤解なく伝えられただろうか?」「記事の目的は達成できただろうか?」と心配しています。
だからと言って、何も書かなければ上達もしません。
継続して改善していくことが大切です。
そして、何よりも大切なのは「楽しむ」こと!
内容を考えたり、調べたり、編集したり、そういった作業の一つ一つを楽しめるようになると、自然と「もっとブログを書こう!」と前向きな気持ちで取り組むことができます。
ブログやウェブサイトは、あなたの素晴らしいアイデアを世界に広めることができる便利なツールです。あなたの魅力がより伝わるためにも、質の良いブログを書けるように改善していってくださいね。
Love it with passion.
記事を気に入っていただけたらシェアなどもよろしくお願いします!